こんなこと初めて
いやはや、これだけ暑い日が続くと、キツイ。
ミニの指導の方も、月末の最終練習日に向け、来月度の予定表が出来ていると言うことで、その予定表の受け渡しだが、今日はU-11の試合が、練習会場とは別のところで(当然だが…)行われていて、ソチラに代表が行っているので、そこへ練習前に店主が取りに行くことに。
ということで、試合会場の総合体育館には、朝8時半から詰めているので、そこで予定表を貰う。すると第一体育館の方でも何やら試合が…。
見に行くと、中学校の中体連夏季大会の地区予選会。男の子がいたので、「どうよ?」と訊くと、「順当です」だと。のんびりゲームを見ている時間はないので、その会場を離れ、途中のスーパーに寄り、ドリンク1本を買って、製氷機から氷を貰ってくる。
自宅へ戻ると、その氷をアイスバッグに詰め、カバンを持って、ミニの練習会場へ。
と、いつもの体育館のカギを受け渡して頂けるお家へ行くと、留守。カギは掛かってるし、チャイムを鳴らしても誰も出てこない。
こういう場合は、そとのポストの中に、そのカギと記録帳の入ったバッグを入れておいて貰っているのだが、それも無い。
高学年の場合、育成会(保護者会)の方に、そういうお世話をお手伝い頂いているのだが、低学年にそんな組織はない。何から何まで、店主一人なので、誰かがすでに持って、会場へ向かっているとは考え難い。
取り敢えず会場へ行くが、やっぱり誰かが持ってきているワケもなく。仕方なしに代表に連絡し、カギ受け渡しの方の連絡先を訊くが、判らないとのこと。
会場には既に子供たちも集まっているし、もう一人のコーチも来て頂いていたので、店主は荷物を見ていて貰い、再びそのカギを受け渡して貰えるお家へ。おおよそ2、3kmはあろうか、途中信号もあって、結構面倒な距離だ。
二度目にそのお家へ行って、チャイムを鳴らしても同じ。いろいろ観察してみるが、どうやら、そのカギのことを忘れて、お出かけになっているようだ。
仕方ないので、再び練習会場へ戻り、「今日のアサ練は中止」と告げる。今日は、来月度の予定表を配るためだけに集まって貰ったみたいだね。気がある子は、自分で走り込みをするなり、外ボールで自主練をするなり、しようね。
待っていて貰えた親御さんがいる子は良いが、子供を置いて、練習終了時間に迎えに来る予定を考えているお家が困ったモノ。なにせ、この学年の子供たちの連絡先を記した資料は、店主が持っていないからだ。(だって、カギの受け渡しが出来ずに、練習が無くなるなんてのは、前代未聞。こんなことあるなんて、想像もしていなかったからだ)
そんな中、残っていてくれた一人のお母さんが、「女子の方は私が何とか判ります」と仰って頂けて助かる。男子の方も、おおよそ連絡が付き、何とか迎えに来て貰える算段が付いた。
それでも、全員が帰ったのは1時間後。店主は責任者として、その、全員が帰ったのを確認してから、体育館をあとに。
問題なければ、練習が終わるのは、その1時間後。1時間が浮いたので、早めに病室を覗いてやれたね。
| 固定リンク
コメント