« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月31日 (火)

月末なので

今日は、銀行回りに忙しい店主。

(毎月のコトではあるが、出て行く方が多いのはツライところだね)

Dsc03471cさて、発売日の今日は、昨日の時点で雪の予報だったので、昨晩の帰宅時、いつもの書店に寄って「取り置き」をお願いしたが…。

やっぱり、早く目を通したい一念で、雪がチラつく中をスカラベオ出勤。

夕方から夜にかけては、雲も途切れ、湿雪や雨も上がる予報だったからね。

で、既にこの時間には、晴れ間が見える。

お店での日常の一通りの業務を終え、買ってきた雑誌の方に気持ちが行く店主だけど、この時期、先にすべき事があるでしょ!

それと、ミニの団から言われてる、低学年の練習メニュー項目の書き出しも ね。

明日は指導者ミーティングなのだから。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月30日 (月)

良いお話で

月末が近づき、何かとバタバタの店主。

今日も気が付くと、こんな時間。

何気にチェックしていたニュースで…こんなのを発見。

リンク: 東京→仙台370キロドリブルで踏破 被災地に元気“パス” (河北新報) - Yahoo!ニュース.

をを、これは良い話。被災地以外にも、大きな元気を貰ったような気がするね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月29日 (日)

それより

ここ何日か、かなり冷え込み、帰宅時の何時もの橋の上の気温表示が、1度か2度。

二輪で走っていれば、体感温度はソコから何度か下の氷点下なので、この辺りの気温だと、冬用グローブでも指先がイタイ。

夜間とかに雪が降ったりもあるので、路面凍結だけが怖い(河川を超える橋や、立体交差も幾つかあるからね)

Dsc03453cさて、発売日だった27日の帰りは、母親に頼まれたスーパーの買い物の品物の反芻で頭がいっぱいで、コチラの雑誌のコトをすっかり忘れていたので、昨晩の帰宅時に寄り道。

お店でのお客様との会話、来店する業者、自宅での母親との会話と、ミニの指導の際、子供たちに語りかける以外は、会話の相手も無く、相変わらず、趣味の話をできる相手がいない生活なので、活字の方にハマりこむ店主だ。

「読書の何とか」ではなく、店主の場合、年間通して、何かしら読んでいる本がある状態。

ただ、今の時期、少しでも早く、会計の作業を進めた方が良いのでは…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

アサ練の土曜日

朝、家を出る時、昨夜の名残の雪が薄く舞っていたものの、日が射しているから大丈夫だろうというコトで、スカラベオで移動。

体育館のカギを受け取り、ドアを開けて、子供たち中に。

今日の練習は、1年から3年生まで。何時ものように店主一人での指導のため、ゴール出し等の準備は店主が一人で行う。

この学校の体育館のゴール、ごく普通の壁面からの折りたたみ式で、ハンドルバーで稼働するが、そのネジの比率なのか、埃が溜まっているのか、かなり重いのが4か所のうち1か所ある。(4箇所のゴールを一人で伸ばしていると、なんとも中途半端な高さで、かなりの回数を回すので、結構、腕に来る)

さて、練習の方は、全体練習を終えて、2面に別けるのに、どうしようか悩んだが、まぁ、男女で分けることに。(スキル的に言うと、1、2年と3年生で分けたいところだが、店主一人で見なきゃいけないので、3年生の指導をしてる間、1、2年を放っておくと、とんでもないコトになりそうだから だ)

ところが…少なくとも3年生を各面に配置すれば、片方へ行っている間も何とかなるかと思ってのコトだったが、やっぱり3年生では、1、2年生を仕切れないようだ。

ということで、2面を忙しく行き来し、レイアップと1 on 1の基本を練習。1、2年生の練習は早めに終えて、後の1時間は3年生の指導を。

コチラの方は、1 on 1をキッチリ出来るように、ボール無し、ボールありと、ディフェンスのステップを説明指導しながら進める。今のところは、ディフェンスの居るべき位置、オフェンスのドリブルする位置の2点を重視した指導だ。(最低限、コレだけは徹底して欲しいからね)

最後は、5 on 5の形式をとるが、コレも好きなようにさせると、カラオケでマイクを離さないヤツのように、自分でシュートまで持って行かないと気が済まない子もいるので、ドリブルのタイミング、パスのタイミングについて、プレイを止めながらの指導だ。この3年生、何とか来月末までには、ある程度のゲームが出来るようにしておきたい。

練習が終わり、子供たちを帰して、店主は体育館の掃除。この後、隣の高校バスケ部が使うという話で、カギの受け渡しをしたく待っていたが、なかなか来ない。30分以上待って、やっと一人二人現れたので訊いてみると、どうやら1時間のインターバルがあったようだ。

さて、店主はお店へ急がないとね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月27日 (金)

ちょっとショック

既に慢性化して久しい、店主の神経根症。

その影響か、先日、シャワーを浴びている時、左右の腕の太さに差が出ているのに気づいた。

左腕の上腕二頭筋も上腕三頭筋も含めて痩せてきており、目で見て判るくらいだから、その差は歴然。やっぱり、左腕を使うと、力が入り辛いので、つい、右手に頼ってしまうのが原因だろう。

最近のミニの指導では、低学年中心のため、特に体を使うというコトも無くなってきているが、それでも、ボールハンドリングや、レイアップ、パス、シュートなど、基本動作の見本を見せることはある。

低学年の基礎だから、激しいディフェンスのついた状態での競り合いを指導してるワケでもなく、然程苦にもならずこなせていたので、ココまで差が出てるとは気が付かなかった。

ソレを発見してからというもの、低学年の子に見せる見本でも、時には上のカテゴリのスピードや、ハードディフェンスをシャドーに意識した雰囲気で、レッグスルーやレイアップの見本を見せるようにして、左手を使うコトを意識している。(もちろん、トップスピードで演じた後は、ゆっくり分解解説もするが…自身の現役時代を思い出しながら、ちょっとマジになったりして…)

上の学年の子と、練習時間も会場も異なる低学年の子は、バスケのバスケらしいプレイを観たコトがないだろうから、そういう刺激にもしたいしね。(まぁ、トップスピードといっても、店主も年老いたオッサンなワケで、せいぜい中学生レベルの速度だろうし、店主一人で演じても、子供たちには判りにくいかもしれないが…)

それと共に始めたのが、5kgの軽量ダンベルでのトレーニング。

さすがに、頸椎症性神経根症で力が入らない左腕での5kgは、思うように動かせないが、神経根症は筋肉の問題なワケでもないので、せめて筋肉が衰えるのだけは防いでおきたいものね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

良いのに…

今日は、午後から雪がチラつく天気。

さて、先日、深夜の再放送番組を観るでもなく点けていると、免疫力の話を放映していた。(季節的にも、インフルエンザの時期だし…)

番組では、スポーツをしている人は、免疫力も上がる時にはグッと上昇するが、オフの時は一般の人より落ち込みも大きいとの事。

Dsc03415cこういう時のためも含めて、ウチではコレを。

この商品を扱いだして、もう何年かになるが、その間、外パッケージのデザインが、何度か変わっている。(中身的には、一度、味をマイルドにしたこともあったね)

で、昨年後半からの、現行パッケージはこうなっている。

この商品の「ウリ」は、自己免疫力が高まるということで(実際、5倍に高まる結果が、大学の研究室から報告されているので)、店主自身も愛用。

免疫といえば、かなり幅広く、遺物の侵入に対する人体の初期対処システムで、ウィルスや花粉などへの対処も含まれる。(細菌はサイズがデカイから違うね)

最近では、一部薬局でも取り扱うようになったと聞くが、医薬品としての発売じゃなく、フィルムキャンディとしての販売というカタチもあってか、いま一つ、その良さを伝え切れてない気もするのは残念だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

夜は冷えます

夜になって、かなり冷え込んできた。とはいえ、雪の予報になっていたものの、現段階では降っていないのはありがたい(二輪移動だからね)。

そんな天気の具合だったので、オイル交換に出かけるのは先送り。午後の時間は、近所の喫茶店で過ごし、15時過ぎには、何時もの体育館へ。

3年生までの練習は何時もの通り、走るコト、ボールハンドリング中心。最後に 5 on 5で練習を終了。

今日は、後の時間の、この体育館のスケジュールを押さえられなかったので、体育館移動の日。

市内小学校へ移動すると、既に5、6年生の子を中心に練習が始まっていて、4年生もソコに交じっている。

全学年での基礎の練習をキッチリ重点的に進めたのもあり、後半の学年別に分かれた練習の時間はほとんどない。それでも、6年生1面を占めて練習を進め、5年生と4年生が1面を使って、3メンをシッカリ出来るように進めていると、もう18時半を過ぎる。

4年生は、18時半までの練習時間になっていたモノだから、今日の4年生だけの学年練習は出来ないコトに。

しておきたい練習、伝えておきたいコトもイッパイあったが、親さんのお迎えも来てるし、コートも空けねばならぬので仕方ない。練習後の締めのコメントでは、3メンの反省点だけしか伝えられなかったので、次回以降の練習時に、先送りせねばならぬ。

…とはいえ、来月度から、次の学年に向けて、4年生は5年生と共同練習になるらしく、店主が仕切るコトは出来なくなるらしい。

まぁ、伝え切れなかったことは、プリントにでもするかな。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月24日 (火)

慌ただしく

昨晩、帰り際に雨に降られたが、今朝はスッキリ晴れ。

さて、今日は、先日、亀裂の入ったショウウィンドウガラスの交換。

業者の人が午後に到着したので、ウィンドウ内の商品、ウィンドウへのアクセス部分の商品を撤去し、ガラス交換の作業を最初から見学。

作業員がテキパキとコーキングを剥がし、4人がかりで、縦3m程あるガラスを外す。(肉厚ガラスだから、かなり重そう)

Dsc03436c新しいガラスを当てはめ、スペーサー等で位置決めをして、マスキングの上、コーキング剤を注入。

(凡そ2時間ほどで作業は終了したが、1枚だけ新しいガラスになると、隣との差が…)

その作業が終わるか終らない頃、今度は、別の電話業者が営業に。

電話を光にするとかしないとか、そんな話なので、撤去してあった商品を戻し、ディスプレイを直しながら話を聞く。

それらに対応してると、もうこんな時間だ。

なんだか、今日一日が、慌ただしいまま終わっちゃったね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

10ヶ月燃費

新しいスカラベオがお家に来て、10ヶ月が経過。

(前のスカラベオに乗れなくなったのは2月20日だけど、「新」がやって来たのは4月6日だからね)

で、ココまでの走行距離は、14日時点で7373km。総給油量が232.49Lで、平均燃費は31.71km/L。

キャブ車だった以前より、インジェクションに変わったのは、こういうところにも、効果が出ている。(凡そ、2km/Lほど違う)

それでも、燃費ムラがあるのは、店主の乗り方?

Dsc03382c一番良い頃は、34~35km/Lなんて時期もあったが、このところ、30km/Lあたりをウロついていて、平均で31というコトだ。(まぁ、店主も気分で、スロットルワークにムラが出ることもあるからね)

コノ辺りの燃費ならば、ハイブリッドや低燃費の4輪の「カタログデータ」に近い値だね。

昨今、またまた燃料価格が上昇傾向と聞くから、できるだけ省エネ運転を心掛けなきゃね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

畑違いの経緯は

当ブログを当初からご覧頂いてる方にはお判りかと思うが、中年になってからバスケ指導の現場に戻った店主は、自身の筋肉痛予防のため、このブランドを、ユーザーとして使用開始。(モチロン、30年も前になる店主らの現役時代には、こんな優れモノは無かった)

その良さから、ずっと愛用しているが、たまたま指導の現場ではなく、ウチのお店に財布を求めに来られた高校生との雑談の中から、彼がバスケ部と知り、そうなると、自然とバスケ談義は始まる。

それまでは、そういう子らに、この商品の良さを解説紹介しながら、まだ数少なかった近隣販売店へ導いていたが、彼ら部活生の中には、[上から目線の怖い店員]がイヤで、ショップには行かないという子もいるという話を聞く。

コレは、彼以外の高校生や中学生からも、よく耳にする話だ。

まぁ、確かに、年齢的にも20代30代の店員だと、自身のインターハイ経験やら、地元クラブチーム在籍を鼻にかけ、地域強豪校のレギュラーならいざ知らず、相手が中、高生で、しかも上位入賞できていない学校の部員だと、見下すという雰囲気は、想像に難くない。本来あってはいけないコトだけど…。

地域によるかと思うが、各チーム代表や権限のある担当者だけに接触し、「数をまとめる」ことのみに注力していて、個別選手(中高生)には、有力校のレギュラーにしか興味のないお店も多いらしい。「ショップの人に相談しようと思っても、小馬鹿にされるから、話したことが無い」という中高生の話からも判る。(個別対応してこそ、小売店だと思うが…)

そこいら辺りもあり、メーカーサイドからの「キチンと説明して売ってくれるお店が欲しいのでお願いします」との要望にも押されて、取り扱いを開始したワケだ。(モチロン、扱うに当たって、全ラインナップを店頭に揃えるのは、ウチの場合、当然として、必要とされる知識は勉強。もともと、ベースとなるコトにも興味があり、永年勉強を積んできてるのもあるが、コーチングと同じで、一度知識を得てしまえばそれで終わりではなく、ソレ以来も、常に勉強している。そうじゃなきゃ、プロじゃないからね)

(ウチが取り扱いを開始する頃、まだ、県内の取扱店が、大型店から専門店へ広がりかけてた時期だったからね)

頼まれると断れない店主だからね。だから、異業界に喧嘩を売ってるわけじゃぁ無いんだけど…。

ただ、世に充満するヒッグス粒子の影響か、イロイロな意味で逆境の中なので、店主の思いというのは伝わらないのがツライところだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

ドタバタの土曜日

アサ練の土曜日。

ちょいと距離のある会場だけに、昨夜の雨も何とか上がり、スカラベオで移動できるからありがたい。

今日は、市内小学校大会も開かれており、ウチの団からの応援も含め、そちらに人員がとられるのもあって、低学年の練習は店主一人の指導。(というか、何時ものコトだけど…)

その上、インフルエンザの影響で、学級、学年閉鎖になっている学校もあるらしく、4年生がソチラの大会に出場することが急遽決まったので、今日の練習は、3年生以下の子供たちだけだ。

コノ学年は、何時ものように基礎の練習だけど、土曜日はワリと自由になるので、細かい部分までキッチリ指導しておく。

時間が来て子供たちを帰したあと、店主一人で体育館を掃除、戸締りをして、お店へ。

晴れてるなら、通勤途中にある、小学校大会の会場も覗いてみたいが、今夜また雨との予報なので、電車出勤だ。(となると、寄り道はできない)

お店に着いて、PCを開けようとして…。

をを、ACアダプタを忘れてきたようだ。今日は、バッテリーだけだから、点けっ放しには出来ないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月20日 (金)

月ナカあれこれ

昼前には雨も上がったので、スカラベオ出勤の店主。

一時は陽も射していた程だったのに、再び雲が覆ってきて、先ほど、パラパラっと。

ソレでも現在の予報をみる限り ではあるが、明日の昼前は、曇りをキープしてくれそうなのでありがたい。

Dsc03423cさぁて、南の島から、月イチの便り。(あれ?隔月刊だったかな?)

ページ数も少ない薄い冊子なので、あっという間に目を通せるが、チームのコト、選手のコトを除けば、やっぱり地元情報。

店主の住むこの県には、トップリーグのチームが無いコトから、応援している遠方の県のチームなので、ホーム試合を観に来いと言われても、なかなかねぇ。(この近県で行われても、土日仕事の店主では、行けないけれど…)

まぁ、このリーグ自体が、地元密着型というコトだから仕方ない。

先日、案内が来ていたことから、先ほど、電話で注文しちゃったのが、会計ソフト。

愛用ソフトの販売が08年に終了し、PCのOSも変えたコトから、昨年、新規ソフトを買ったが、やたらと補修だの何だのと、おカネを求めるメールが来て、ウンザリしていたところなので、昔から愛用のモノが、新OS対応の新バージョンとして再版されるとなれば、飛びつこうというモノ。

でも、もうちょっと早い時期に連絡をくれないと…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

降ってきちゃいました

昨日までに発表された予報だと、「今日は曇りで、明日以降、雨」とのコトだったが、こういう時がアブナイ。

出勤前に複数の予報、雨雲の動きなどをチェックし、今日は電車出勤にしたのが正解だったようだ。昼過ぎくらいから、しとしと雨が降りだした。

Dsc03417cこういう日のために用意してある傘立てを店頭に。

繰り返し話題にしてるから、今さらだけど、駅前だというのに、コチラ側は、タダでさえ人通りが少ない。過去にあったアーケードも、歩行者デッキが出来るとのコトから撤去されたのに、その話も流れたので、雨が降ると、なおさら人が通らない。

そんなロケーションのウチのお店なので、傘立ても大きなモノは不要というコトで、このスリムタイプにしている。土地柄的にも、顧客サマは、クルマでご来店の場合が多いしね。

だからか地元の人は、突然の雨でも、「傘を買う」なんて、500円であっても出費に絡む事は有り得ず、家族なり彼氏なりの「クルマでのお迎えを呼ぶ」のが通例だ。

この雨は、週末にかけて降るとのコト。

予報が早まったワケだから、雨の上がりも早まってくれて、アサ練のある土曜日の午前中に上がってくれるとありがたいのだが…。

何せ、今度のアサ練、歩いて行くには、チョイと遠い会場だからね。(そうは行かないのかなぁ)

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

水曜は

年末に、奥さん方の祖母が亡くなったとの情報を、先日得た。奥さんが亡くなって、既に10年。コチラを気遣って頂いて、葬儀などの終了後に伝えてくれたそうだ。

かといって、放っておけないのが店主。水曜の今日を使って、お参りに。

15時過ぎには自宅に戻り、何時ものように体育館へ。

走ること、ボールハンドリング、レイアップなどの3年生以下の練習を終え、17時には4年生以上の練習へ。

5、6年生と共に行う最初のアップでは、緊張感を持って練習に臨む4年生だけど、学年別になった途端、笑いやダレがでる。

ソコんところ、カツを入れ、シッカリ練習させるのが店主の仕事。

コチラも、走るコト、レイアップメニューの精度を求める。1 on 1では、ディフェンスの足を意識させ、抜かれないようキッチリ守るよう指示。3 on 3では、ハーフコートまでドリブルを規制し、ボールマン以外、また、パスした後の動きを強調。5 on 5で練習を終える。

上級生の対外試合は、この後、G.カップ、県外招待試合を何戦かと、市内小学校大会が。

4年生に関係するのは、U5があるが、この時期になってくると、来年度のコトも考慮に入れ、5年生の試合に連れて行ったりとか、対外試合を幾つかも組む方向とのコト。

試合が増えるというコトだから、日々の練習にも緊張感を持って取り組んでね!

帰りがけ、店主が一人体育館を出ようとするところへ、6年生の一人が追いかけて来て、伊勢への遠征時のお土産をくれる。昨年の5年生時に店主が練習をみていた今の6年生だが、他の子、コーチ陣が軽視する中、この子は、挨拶を欠かしたことは無いし、何かと店主を気にしてくれる。嬉しいねぇ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

万歩

久々に「晴れ」という感じの晴れ。

昨晩、近所の寄り合いで聞いてきたのか、母親が"万歩計"を見て来てくれという。

昔から、決して出不精ではない母だけど、白内障の手術後、「眼底出血がおこったから」という理由を告げられ、右目の視力はほとんど失ってしまい、左目だけで見ているからか、距離感が掴み辛く、自転車はもちろん、外を歩くのも億劫になってきているからだ。

(なので、最近のお買い物は、店主が帰り道に済ませることになっている)

ということで、出勤前の寄り道で、探しに行く事に。

店主としては、このアイテムに興味がなかったので、どこで売っているのか判らなかったが、「百均にある」との情報も得たので覗いてみたが、見つからない。

あとは、スポーツ用品店か家電量販かな?ということだが、通り道の関係で、いつもの家電量販へ。

売り場を尋ねて、並んでいるのを見ると、結構 種類があるんだね。お値段も含めて…。

Dsc03416cまぁ、多機能なモノを必要としているワケでもなさそうなので、一番お安いモノを。

自宅内に限らず、近所でも良いから、コレをつけて少し歩いた方が良いかもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

寒い日は

連日、空一面を覆う雲。

陽が射さない分だけ、気温も低いようだ(いつもの橋の上の温度計で2度ほど違う)

Dsc03414cこんな日は、コレ。

本来、冬場のスポーツ前、ウォーミングアップ用のオランダ製ボディケアオイルで、店主も、この季節、アサイチの審判などが入ってる時に愛用しているモノだけど、スポーツ時だけじゃなく、出勤時にも、「寒さ対策」として、塗りこんでくる。

トウガラシエキスが入っていて、ホカホカしてくるからね。

マクダビッド経由で、ウチのお店で扱ってるんだけど、コノ辺りを中心に、陸上長距離の競技(特に実業団クラス)がある時には、それら選手にお求め頂いたコトもあるけれど、それだけに止まっているのは残念なコトだ。

(学生プレイヤーはもちろんのコト、帯同を含めて、審判さんにもお勧めなんだけどなぁ)

さて、年末に貯め買いした雑誌や書籍も、一通り読み終えてしまった店主は、先日来、書店へ通っているが、コレといって読みたいモノを見つけられない。

毎月購読している雑誌類の発売日は、月末に集中してるからね。

それまで辛抱するか。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

曇り空

相変わらず流れ込んでくる雲が空を覆い、スッキリしない天気。

こんな天気の日曜駅前は、いうまでなく静かなモノ。

出勤時のバイパスは、意外に、サンデードライバーらしきクルマで混みあっていたが、アレらのクルマはいったい何処へ行くのだろう?

知り合いが出てるワケでも、開催地が近いワケでもないので、店主にはあまり関係ないが、今日は、都道府県別の駅伝が、京都で行われているらしい(もう終わったのかな?)

ソレと、bjのオールスターも。コチラは、17時ティップオフだが、bjTVは動画配信を有料でするらしい。

登録してない店主は、結果をニュースで見るだけだが、通常の試合同様の、文字情報は流れるのかなぁ?

も一つ、今日はウチの団の新年会らしいが、19時からとのコトで、20時までお店で、21時過ぎにしか地元へ帰れない店主は、もちろん参加できない。

何かと、思うようには行かないけれど、こういう時に、少しでも会計作業を進めた方が良いかもね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

急いでいても

アサ練の土曜日。昨夜の雨も上がり、二輪で行けるのでありがたい。

今日の会場は、午後からグラウンドを使ってのイベントがあるらしく、グラウンド側の駐車場を使わないように指示が来ているので、練習開始までの時間は、店主がソコに立って、送迎のクルマを誘導するが、遅れてくる子もいるので、保護者の方にお手伝い頂く。

何時ものように、3年までの男女と4年女子の練習。

3年生以下の練習が終わるまでは、ソチラに張り付いている必要もあり、2面のコートをアチコチしながらの指導。(スキルの差があるコノ学年を、独りで見るのは、やっぱりキツイが、4年生が、3年男子の指導を手伝いながら練習してくれるのでありがたい)

基本のフットワーク、レイアップ、パス、1 on 1の基礎までで、3年生以下の時間は終わるり、後の時間は4年生。コチラも、メニューとしてはいつもの通りになる。

土曜日というコトもあってか、ダラけてる部分も見受けたので、その辺りを注意しながら、練習に集中させ練習を終える。

今日のこの後は、体育館の使用も無いようなので、施錠したカギを返し、一旦自宅で荷物を持ちかえて、お店へ。

お店に着いてから気が付いたのは、またまた忘れたのは、小銭入れ。

服を着替えたり、カバンを替えたりすると、どうしても、何か一つは忘れてくるようだ。(子供たちのコトは言えないね)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

ひと手間増えて

何時もチェックしている2種類の天気予報。

その片方では、今日はずっと晴れになっていたが…。午後から本降りではないモノのパラパラ雨が落ちてきている。(もうひとつの方の予報が当たったようだ)

Dsc03412cさて、先日のミーティングでは、明日のアサ練、店主一人とのコトだったが、もしか、どなたか保護者の方で手伝って頂ける方が来て頂けるかもという淡い期待に備えて、用品店へ予備の笛を買いに寄る。

お手伝いいただける方は、笛を持っていなく、その状態だと、集合を掛けるにも何をするにも不便で、ソレがストレスに繋がり、お手伝いの継続が危ぶまれるからだ。

買い物を済ませ、お店に着いて、コートを脱ぐと…。

下に着ていたブルゾンに、糸埃、毛玉埃がイッパイ。(袖は革製なので、身ごろだけ)

どうやら、上に着てきた、先日のフリースベンチコートの裏面から取れた毛玉が付着したようだ。

うーん、暖かいのはありがたいが、コレが難だね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月12日 (木)

またまたオマケで

朝晩は冷えるものの、陽があるうちは、多少ソレが和らぐ。やっぱり太陽の力は偉大だ(黒点活動の低迷は気になるが…)。

昨晩というか、何時ものように日付が変わってからなので今朝になるけれど、NHK-BSでのNBA観戦。

メンフィス対オクラホマ戦だ。どちらのチームにも、特に思い入れがあるワケでもないが、観られる時には、出来るだけバスケを観たい。

ゲーム自体は競った内容で面白かったが、言及している内容は別としても、センテンス途中の区切りの語句の語尾を、質問口調っぽく上げるクセの、あの解説者の意味不明に笑いながら喋る声が、どうしても店主は生理的に好きになれず、音声をオフにして観戦した。

Dsc03410cさて、特にコノ雑誌が好きなワケでも、毎号愛読しているワケでもないが、オマケにつられて…。

とはいっても、このオマケ、店主にはあまり「必要」なワケでもない。もともと、携帯電話依存度が低いうえに、通常の移動手段は二輪で、四輪に乗る機会も少ないからだ。

お店の電話をかける際には、作業しながらというコトも多いが、携帯電話の場合は、両手が空いても、特にねぇ。

まぁ、たまには情報誌に目を通すのも必要かというコトだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月11日 (水)

夜になると冷えます

新年2回目の水曜日の今日は、母親の眼科送迎から。帰りにスーパーで買い物を済ませ、メールチェックを終えると15時。シューズとバッグを用意し、久しぶりの近くの体育館へ、ミニの指導へ。

アサ練は続けていたものの、12月の水曜午後の練習はお休みさせて貰っていたので、店主にとって、この体育館を使った練習は久しぶり。簡易ゴールを出す作業も久しぶりなので、結構 重く感じる。

3年生までの練習は、正月に鈍っていた体を元へ戻す意味も含め、基礎の運動をキッチリ。集まった人数が少なかったコトもあり、最後はゲーム形式で締める。

後半は、4年生以上の高学年の練習。この体育館が久しぶりなので、4年以上の女子が3面コートを占める練習も久しぶりだ。

上の学年はいざ知らず、4年生にとってみれば、この状態だと、自分たちが一番下の学年。上の学年の練習も垣間見える中なので、モチベーションも上がるようだ。

4年生の中でも、一生懸命、練習に取り組んでくれる子は良いが、一部、「足が痛いので…」「横腹が痛いので…」とか言って、練習の隊列を離れる子が気がかり。こうして隊列を離れ、ドリンクの量ばかりが増えているから、横腹も痛くなるのだし、持久力もつかない。(ドリンクの摂り方は、ちゃんと指導してるんだけど…)

ハーフコートまでのドリブルを制限した3 on 3のニューヨークドリル、最後は5 on 5で練習を締めるが、もちろん、ポイントポイントでプレイを停めて指導。

ハーフコートからドリブルできるとなると、やたら必要以上にドリブルしたり、ゴールのかなり手前でディフェンスにドリブルを停められ、ロングシュートというパターンも目立ったので、ドリブルに頼り過ぎないコト、最後はレイアップでシュートをすることを徹底させたく、練習後の一言アドバイスも、その点を強調。

今日は第一水曜日なので、練習終了後、指導者ミーティング。体育館の会議室が会場だ。今月来月の遠征を含めた練習試合、小学校大会、その他の連絡事項を確認して、体育館を出る。

外へ出ると、風に少し雪が舞っている。いやぁ、冷えます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月10日 (火)

予想外に

寒くなると聞いてはいたのに、天気予報のデータを見ても、スカラベオに取り付けた温度計を見ても、先日の寒かった時より、1、2度高い気がするが…。

まぁ、寒くないのに越したことはない。(店主は寒がりだからね)

先日来より、申告に向けての会計を進めようと、データ整理を始めている店主。

ただ、昨年、それまで愛用のPCがダメになり、新しいモノに移行したが、欲しいデータを移し終えていないモノがあり、その作業に手間取る。

何せ、新旧でOSが違うのもあり、入ってるソフトを替えたのもあって、バックアップでは移せていないモノがあるからだ。

前のPC、ダメになったとはいえ、まるで動かないコトもないが、しばらく起動しないでいると、タダでさえ調子が悪かったワケなので、ちょいとした拍子にフリーズしたりと、面倒なコトになっている。

PCのご機嫌を窺いながらの作業なので、時間も掛かるから、少しでも早く手掛けておかないと、間に合わなくなるよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

3着め

昼頃、晴れ間も見えていたのに、またまた雲が覆ってきた。

このところ、大降りになるコトはないからありがたいものの、スッキリ一日晴れというコトも無く、こんな天気が続く。

寒さもコレからが本番なのだろうけれど、店主は寒いのが苦手。

Dsc03409cということで、ちょっと前に発売開始されたと聞く、こいつを買いに、寄り道。

ベンチコート自体は、既に2着持っている店主なので、そんなに必要でもないだろうに、フリース素材のモノとなると、「こいつは1着欲しい」というコト?

確かに着てみると暖かい。

店主の場合、「コートサイドで」というより、二輪で移動しているだけに、冬場、ミニの指導に行く際の往復用として用意しているアイテムだけど、ナイロン製で中綿の通常のベンチコートは、ファスナープラス補助ボタンで、風も通さないのでありがたいが、こいつは、フリース製で前ボタンだけのタイプ。(袖口も開いたままだし…)

近場ならば良いが、距離がある場合は、ちょいと不安だ。

…って、店主向けに企画されてるワケじゃなく、コレは本来、その名の通り、コートサイド、ベンチで体を冷やさないためのモノだからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

何事も早めに

相変わらず外の風は冷たいが、陽が当た場所は暖かな、長閑な日曜。

朝刊のテレビ欄で、今日放映の「イ・サン」が、ドラマの続きではなく、"ガイド"であるコトを見て、ガッカリしてるのは店主の母親。

BS放映中の「トンイ」とコレは、毎週日曜夜の楽しみらしい。

さて、人影まばらで静かな日曜の駅前。

お店の中の作業を一通り終えると、お客様待ちの状態で、情報誌や経済関係の雑誌に目を通している店主。

こういう時間帯だからこそ、早いうちからの、申告に向けた会計作業を進めた方が良いんじゃ…?

毎年のコトだけど、ギリギリになってから慌ててるからね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 7日 (土)

練習初め

今日は練習初め ということで、アサ練。

陽が昇って2時間にもならないので、空気も冷たい中、会場の体育館へ向かう。

冬休みは、もう明けているのか、まだなのか、集まってきた子供たちは互いにじゃれ合う(子供のいない店主には、長期休暇が何時から始まり何時までなのかが判り難い)

いずれにせよ、まだまだ正月気分だろうから、今日の練習は、ボチボチ始めなきゃって感じかな。

今日は4年生も来ているので、彼女らが、様々準備に動いてくれるし、今日は保護者コーチがお一人来て頂けた。

いつもの通り、全体練習のあと、2面のコートに別ける。お手本になるべく4年生が正月気分でダラダラしてるので、喝を。

レイアップメニュー後、更に半面に別け、4年生に何時ものメニューを指示し、3年男子を指導。

3年生以下の子供たちを先に帰した後の1時間は、4年生指導の時間。

3 on 2のアウトナンバーでのディフェンスの足をおさらいした後は、月末に対外試合が控えているのもあり、ゲームライクな指導。

今日は、サイドやエンドラインから始まるハーフコートオフェンスの動き。先日来の試合時にも、動きが小さ過ぎてボールが入れられない場面もあったからだ。

ボールを持たない4人の動きで、幾つかのパターンを一気に指導しても混乱するだけなので、ごく基本の1パターンを。モチロン子供たちには、「コレは、数ある動きの中の一つだからね」と注意しておく。

今朝は、ウチの団の練習後の、この体育館の使用が無いようなので、施錠し、自宅でカバンをとっ換え、お店へ急ぎ、いつもの一日が始まる。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 6日 (金)

曇り空

相変わらず、雲が覆ったハッキリしない天気。

一部の予報に反して、本降りにならないだけありがたいが、出勤時も、風で流されたと思しき雨粒が時折舞う。

さて、6日にもなると、フロアマットだの、レンタルマネキンだのの業者が、新年初の交換だの、集金だのに現れる。

「本年もよろしく」だけど、マクダビッドをディスプレイしてるマネキンは、費用対効果のコトを考えれば無意味、というか止めるべきかも。

この商品を求めていて、ウチに全色、全ラインナップが揃ってることを知ってる人は、ごく限られた人だし、一般に欲しい人は、在庫数とか商品知識の差とか、そんなコトに意識をせず(というか、消費者は、「専門店なら置いてあるだろう」と思ってるんだろうけれど…)、在庫を置かない用品店へ向かうのだろうからね。この業界、というか、地元バスケ界では、ウチに対してヒッグス粒子が働いてるようだね。

実際、年末に取り置きにした、K中学の2年生も、そのまま音沙汰なしだ。(在庫のあるウチでサイズ合わせだけして、余所で注文したのかもしれないね)

占いを観ると、今年は仕事面でプラス評価が出ているようだけど、地元のこの状況が変わるコトは、世界の地政学リスクが無くならないのと同様にないだろうね。

さて、ソレはさておき、オールジャパンも佳境に入ってきている。

今頃は、男子の準々決勝の最中。映像で見たいところだけど、お店なので、ネットの文字データのみをチェック。

実際のプレイは、帰ってから、録画を観るしかないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

睡眠を確保するつもりが…

冬型の気圧配置…とのことで、出勤時、ウェアは着込んでいるものの、のグローブの指先、シューズの爪先は冷たい。

お店に来てしまえば、南向きというコトもあって、陽射し自体は暖かいものの、入口が開けっ放しなので、風は冷たい。

結局、昨晩…というか今朝だけど…、3時までNBAを観てしまい、少々眠い店主。

シカゴ対アトランタの現地3日に行われたゲームだったが、アトランタのディフェンスが機能したのもあるが、シカゴの点数が伸びない。

どちらもシュートミスも目立ち、前半が終わった段階で、1Qが終わった時点のような得点数。ターンオーバーも多く、「もう、今夜は観るのをやめよう」とすら思ったが、「いやいや、ココからどう展開するかが楽しみかも」と思い直し、結局最後まで観てしまったというワケ。

しかし、アノ状況を、4Qだけで打開するRoseはスゴイ。

それまでフィールドゴールが不調だったのに、3ポイントを3本決め、得意のカットインという、いわゆる「個人技」で、最大20点近くあった点差を詰めたのだけど、そういうのは「流れ」ってモノを生み出すようで、その頃から、アトランタの方は、フリースローさえ入らなくなったもんね。

しかし、解説者も言っていた通り、アトランタはTeagueを戻すタイミングが遅れたと思うし、シカゴはRoseに頼り過ぎ?特に、Noahを始めとして、センター陣。発奮して欲しいモノだ。

も一つ、途中幾度か見られた、Rose潰しのアトランタのディフェンスは、勉強になった。アレは優位な選手が一人の場合、使える手だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

年明け早々

新春早々、水曜日なので定休日に。(まぁ、お休みしたのも元日だけだったし、そんなに忙しいワケでもないし…)

モチロン、業種によっても違うし、大手や商業施設にテナントで入っているところは話も違うだろうけれど、近年、元日営業のお店も増えていたものの、今年は逆に、元旦を休業するところも目立つ。

都市部と田舎でも、また、従業員を使っているところと、家族経営でも事情は違うだろう。世間では、今日から仕事始めの処が多い様だけど、「4日まで休みで、明日から」って張り紙も(水曜日の今日なので、曜日の意味じゃなく、「三が日を休む」ってコトかな?)。

まぁ、ヨソ様のコトはさておき、ウチはウチ。ということで、お店をお休みにした今日の店主は、昼からテレビ三昧。

オールジャパンの放映があるからだ。13時からは、アイシン対青学、19時からは、アイシンAW対リンク栃木の2試合をテレビ観戦。まぁ、JBLチームが優位なんだろうけれど、何らか、一矢報いて欲しい。

アイシン対青学のゲームの方は、見ごたえもあり、結構盛り上がるが、19時からの試合は、AWに、果敢に攻める良いプレイも散見するモノの、リバウンドを最初っから諦めてる雰囲気もあるのが目につく。

前半で頑張って走ったのが原因なのか、後半、ディフェンスの一歩の遅れがファウルに繋がったり。

いやぁ、ミニの練習指導があったワケでもなく、自分は自宅で動かなかったものの、2試合をテレビ観戦すると、久しぶりのバスケだけに気分が盛り上がる。

この後、午前1時から、NBAのゲームも見る?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

3日は

テレビでは箱根の帰路を中継しているが、地元では、例年のようにミニマラソン大会。

昨年、「一度、この大会に出てみてやろうか」 なんて、無謀なコトを考えたモノの、この大会申し込み締め切りの11月末頃、ネット店の方がバタバタしたのと、アサ練も重なり、睡眠不足で体力を落としていたので、とても申し込んで走ろうという気力が失せていた。

一般の部は高校生と一絡げのようで、距離は5km(去年は7.5kmと書いてあった気がするが…)。リザルトを見ると、トップは25分を割っていて、30分というのが一つの目安のようだ。

そりゃ、いくら店主がミニの指導を通じて、歳の割には動けるとはいえ、長距離を走ってるワケでもないので、50過ぎのオッサンに、5kmというのは微妙な距離だ。(30分で走り切る自信はないよね)

ということで、今年も目の前を人が走るのを見送るだけ。

さて、店主は既にお店だが、今頃は、甥っ子が自宅に来ているだろう。小学校も5年生になった甥っ子は、例年のように冬休みの宿題なのか、書き初めの練習と清書のためにウチに来る(店主の母に指導して貰うためだ)。

顔を合わせることは出来なかったけれど、お年玉は置いてあるからね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

ウォームアップ '12

睡眠不足を解消しようと、元日は寝正月を過ごしたので、風邪気味だった店主も体力を回復したようだ。

昨日チェックした時点で今日の予報は、曇りや雨のマークもあったような気もするが、シッカリ晴れ。(とはいえ、この時間、少々雲が出始めたようだ)

気温も下がるような事が言われてた気もするが、通勤路の橋の上の温度計は、7度を示していて、然程寒くも無いが、風は強め。

特に橋の上など、スカラベオが横へ流されがちになる。

例年のごとく、お正月の駅前は人通りも無く(というか、「年中」だけど…)、静かなモノ。

お買い物目的で街へ出る人も、目的地だけに行くのだろうし、そうじゃない人は、箱根駅伝でもテレビ観戦してるのだろう。

昨年同様、お店の準備を終え、メールチェックも済ませて手持無沙汰な店主は、店前でウォーミングアップの柔軟体操など。

…って、何のためのウォーミングアップなんだか…。ココはお店なんだし…。

お店の片隅に、ディスプレイ用に置いてあるボールを持ち出してみたが…。をを、空気が抜けている。

久しぶりにドリブル…なんて思ったのに、空気入れを持ってきてないので、ソレは出来ないね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

あけましたので '12

…おめでとうございます。

ということで、本年も宜しくお願い致します。

まぁ、コノ時間、まだ夜が明けたワケでもなく、「新年」って感じも薄いが、コレは例年のコトだし、ソレを言っては身も蓋もない。

世間的にも重大なニュースの多かった2011年も終わり、この12年は、一転、良い年になってくれることを願いたい。

さて、これから店主は、近所の神社(徒歩3分)へ初詣に行き、そのあとは、「寝正月」を決め込もうと思っているようだ。(週末にアサ練が再開されれば、早起きの土曜日に戻り、ゆっくり眠れる週末は、今週だけだからね)

(もう一歩足を延ばして、徒歩数分の神社は、それなりに人がごった返してると思われるので、ひと寝入りし、午後にでも出かけることになるンだろうね)

今日一日爆睡して、何とか睡眠不足を解消したい店主だ。(お店の方は、例年通り、明日からです)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »