« GTからieへ (vol.1) | トップページ | 効果のほどは? »

2011年4月11日 (月)

GTからieへ (vol.2)

Dsc03199cDsc03198c  通勤路の桜も、ほぼ満開。(というか、一部、散り始めてる?)

さて、前回は大まかなところだけだったので、今回は細かいところを。

(デザインの良いところが殺がれた件には触れずにおこう)

走ってるときには関係の無い話ではあるが、ハンドルバーの舵角がかなり減ったのは、取り回しの面で不便だ。(正確に何度かは不明だが、感覚的に半分ほどに感じる)

店主の場合、自宅での収納スペースが狭いのもあり、壁際に寄せて停めるのだが、以前はイッパツで決まっていた「寄せ」の作業が、何度もの切り返しが必要。

狭い路地でUターンする際にも、最小回転半径が大きくなっていて、以前のようなワケには行かず、切り返しが必要。極低速でのコトだから危険度は無いのだろうけど、回れると思ったところが回れないワケだから、最初は思わずよろめいてしまった。下手するとコケるよ)

Dsc03208c さて、前回、サイドスタンドがエンジン連動であることは書いたが、その形状がちょっと…。

サイドスタンドの角度も、以前よりバイクが立った状態になってるし、柔らかい路面だと、突き刺さりそうな感じだ。 (…というか、コノ角度からして、きっと、砂利や土の路面には、サイドスタンドでは立てられないね)

(路面に当る底面部分、普通はプレート状のパーツがもうすこし大きいと思うのだけど…。なんだか、つま先立ちみたいだよね)

Dsc03203c あと、ナンバーの保護プレートということなのか、こんなモノが付いていた。(ちなみに、ナンバー下のリアフェンダーに、意味不明の3つ穴のデコボコがあったので(ナンバープレートが大きいモノのための取り付け穴かな?)、ビニテを貼って3色にしてみました…)

|

« GTからieへ (vol.1) | トップページ | 効果のほどは? »

コメント

まずはおめでとうございます^^
プレートのビニテは妙案ですね~♪
サイドスタンドの先端は250より小さい感じです?
http://www.motorino.co.jp/aprilia/guide/scarabeo250/scarabeo250_28.html

えー、デザインは置いといて(笑)。

乗り味はいかがですか?
リア14インチの影響は感じます?
試乗した際には、250より剛性が高いと感じましたが、
実際に普段使いされているSJさんの印象はいかがでしょう。

投稿: mani | 2011年4月12日 (火) 19:55

ありがとうございます。

サイドスタンド底面は、ご指定の画像だと似てる気がしますが
ウチのGTは、気のせいか、もうちょっと大きかったような…。
というか、サイドスタンド自体が短いのか、ロードクリアランスが増えたのか、
角度が立ち気味なので、爪先立ちのような感じ。
底面プレートで路面を捉えてる感じがないので
サイドスタンドで立てておくのは、不安感がぬぐえません。

乗り味としては、まだ慣らし中なので何ですが、確かに剛性が高そうに感じますね。
コレは、タイヤの扁平率の違いもあるかも。

細かいところは、これから距離が伸びて見えてくると思いますので
徐々に記事になってゆくと思います。

投稿: SJ | 2011年4月12日 (火) 20:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: GTからieへ (vol.2):

« GTからieへ (vol.1) | トップページ | 効果のほどは? »