わずかな行き違い
12月に入ったけれど、初日の今日は定休に。「12月は無休」ってのを掲げてはいたが、ここ近年は、12月に入っても半ばになってからでないと忙しさもない。
ということで、今日と8日までは水曜定休ということに。(バブル期のような忙しさは戻らないにせよ、せめて「12月は初旬から忙しい」なんて日が来ると嬉しいなぁ)
実際問題、ミニの指導も、低学年の担当をするスタッフの不足があり、お手伝いできるのもあるけどね。
さて、今日は母親を眼科に連れてゆくことから始まり、自宅へ戻ると、隣のお店に泥棒が入ったとのコト。
隣の店主がトイレに行っている間に、釣銭の小銭の箱ごと盗られたらしく、警察がきていた。こんな田舎町でも、駅前の商店街で、こんな事があるんだね。
車を片付けて、15時を回り、今日の会場、総合体育館へ。
先日も書いたが、この会場で15時半となると集まりが良くないが、だからといって待っていると時間が押してしまうので、少ない人数から練習を開始。
17時頃には、この後の時間帯、この体育館を使う中学生がやってくる。コートを彼らに引き継ぎ、店主たちは体育館移動。いつもの市内小学校体育館だ。コチラの方は、何時もの5、6年生と、今日は4年生も。
4年生は5年生と共同練習で、4年担当コーチにお手伝いいただき、5年生のメニューで練習を進める。
練習が終わって、先週、配って貰ったはずのプリントを、5年生が貰っていないとの報告を得る。…で、そう伝えると、「第3回」とか、タイトルが入っていないからいけないんだ のように、店主が非難される。
本来このプリントは、店主による練習後の訓示をする時間が無いということで、その代わりに紙にしたモノ。だから、店主が練習を見ている5年生の子に渡すことを目的にしていたが、先週は町内理事会の会計担当の仕事で練習終了時まで店主が居られなかったから、6年担当コーチにお願いするに当たり、それならばということで、6年生の子の分も加算して印刷したモノだが、店主が頼んだコーチも早上がりし、別コーチに依頼したためか、6年生だけが貰い、5年生に渡らなかったらしい。
ま、先週のように途中で帰るということは、今後はないと思われるので良いが、モノを人に頼むのは、もう二度としたくないものだ。
| 固定リンク
« 人騒がせの顛末 2 | トップページ | 水曜の夜は »
コメント