意識改革
昼前、母親を眼科に連れてゆくことから始まった水曜日。
昼過ぎに自宅へ戻り、そこから、メールチェックなどのお仕事。
15時半前には、何時もの体育館へ向かい、今日も、低学年の練習から。
ボールハンドリングも重視したいところではあるが、これだけの数の子供たちのすべてに、完全に出来るようにさせるのは難しい。今日は、レイアップに重点を置いて、徹底指導。
17時を回り、高学年の方へ、体育館移動。
先日の試合の反省も含め、何時もの練習前半に行う基礎練習も、実戦でディフェンスがいることを意識しながら、膝を曲げることとスピードを意識して行う。
ボール無しの1 on 1、その後の3 on 3も、実戦速度を意識しての練習。
最後は、5 on 5を行うが、ボールマン以外が、いかに動くか。そして、その動き方を含めて、今までよりキビシめの指導。
ドリブルに頼らなず、パスアンドランを意識するように指示するが、意識が高いのも最初のうちだけ。徐々に、今までのように、自分たちの楽なプレイに走る。
ディフェンスもオフェンスも、動きが甘くなッ来る子には、声をかけて走らせるが、目に余る甘さには、その都度、止めながら、今日の重点項目を確認しながら進める。
まだまだ、何度かはこうしたことを繰り返す必要はありそうだ。
| 固定リンク
コメント