オドロキの白?
真っ白。
あまりに白いので、とろろかと思った店主。
というのは、店主の家では昔から、ご飯は6部づき。色味がかったコメがご飯だと思っていたからだ。
実は、先週末の特売日に、コメを買いに行くのを忘れていたのと、水曜がそのお店の休業日だったので、母親が仕方なく、別の店で普通の白米を購入していたからだ。
昼食時や外食では普通に目にするし、食べてもいるのだけど、自宅のジャーを開けた時に白米が入っているのは、なんとも不気味。
普段が6部なので、水加減も調子が合わず、気持ち、お粥に近い仕上がり。
で、今朝、出勤前の店主は、何時ものお店へ出向き、6部づきを補給。明日からは、少しずつ混ぜながらということになる。
| 固定リンク
« まだ明けず | トップページ | U-4-5交歓試合 »
コメント
6分搗きが買えるとは羨ましい。以前、スーパーにも精米器が置いてありましたが、今は撤去され、白米しか手にすることができません。
噂によると籾のまま買って保存し、必要な時に精米するのが一番旨いと言うことですが、籾はまだしも、籾から精米する機械が手に入りません。
非常用に2ヶ月分くらい手持ちをもち、古いのから食べていますがやはりつきたてに比べると大幅に味が落ちますが、大地震、インフルエンザの流行などにに備えるためには仕方がないです。
でも、中国の米などに比べると格段にうまく、文句も言えません。数年前中国の成都の高級レストランで食べた米はまずいの一言でした。いつもこのような米を食べているのかガイドに聞いたら、そうだと言うことでした。
コシヒカリを中国で売ったら即日完売だったと言うから、やはりうまい米を求めている人はかなりいるようですが。
投稿: 与太郎 | 2009年8月 1日 (土) 20:41
スーパーなどでは、フツーに白米だけかと。
ウチの場合、割と近いところにJAのショップがあるんです。
ソコでは機械が置いてあり、好みに合わせてくれます。
大陸は、細長い大陸米ですよね。香港で食べた時に聞いたのですが、米はサラダ的なニュアンスだとか。
投稿: SJ | 2009年8月 2日 (日) 00:58
SJさん、おはようございます。
6分ですね、そのほうが身体に良いのでしょうね。
私も麦を混ぜたりするのが好きなんですが、妻がダメです!
いないときはこっそりと麦飯を食べることがありますよ!
身体に良いのにねー!
投稿: パンツ屋 | 2009年8月 2日 (日) 12:05
成都では米も日本と同じで暖かい白米が茶碗で出てきます。しかし、おかずの量が桁違いで、30品(数えたわけではありませんが)くらいでとても食べきれません。ですから米は主食ではないのかもしれませんが、私の連れて行かれたのは富裕層向けのレストランで、一般庶民はおかずは数品程度でしたので、日本と同じかもしれません。
投稿: 与太郎 | 2009年8月 2日 (日) 16:49
私が子供の頃は毎日が麦飯でした、米のご飯が食べられるのは正月とお盆くらいで、その時の感激はオカズがいらないくらい美味しかった。
今思うと不味かった麦ご飯が、たいしたオカズのない時代の健康を支えてくれたのでしょう。
この近くでは玄米で保存してて食べるだけ精米してます、うちでは毎回10キロ精米して食べてます。
投稿: k国 | 2009年8月 2日 (日) 17:26
> パンツ屋さん
7部から初め、5部にしたりで、結局6部に落ち着いてます。7部あたりだと、ほとんど白米と変わりませんよ。
> 与太郎さん
アレだけ大きな国だから、土地土地で違うのでしょうね。
格差の問題もあるだろうし…。
四川、河北、山西などは昔から興味があって、いちど行ってみたいです。昔、中国拳法に凝った時期がありまして…。
> k国さん
ウチの母は5年生まれなので、昔の話はイロイロ聞いてます。
その母と2人なので、2週間ほどで6kg買ってます。
投稿: SJ | 2009年8月 2日 (日) 18:51