2週ぶり
GWが水曜に重なったので、2週振りのミニの指導。
今日の練習、上級生はホーム体育館だけど、低学年と女子の練習は、別々の市内小学校の体育館。
時間に合わせて鍵を取りに行き、体育館を解錠。
ダッシュ、フットワークから、ボールハンドリング。いつもと同じメニューだけではと思っていたので、今日は、ジャンプの練習とドリブル競争も採り入れる。
他のメニューも幾つか採り入れたかったが、先のメニューを手抜きにできず、できていない子のメンテもしていると、あっという間に時間が経過。次回以降に譲ることに。
(個別指導で、全体から離れると、自分勝手なことを始める子もいて、まとめるのがタイヘン)
なるべくテンポよく、順次、メニューをこなしてゆかねばね。
| 固定リンク
コメント
久しぶりのバスケでしたね。
ミニ時代に教わったことは、長い列を作らないこと。
カナダのバスケトレーニングメニューにあった言葉です。子どもたちはいつだって自分が中心。自分の番がくるまで時間があると、つい違うところに目が行ってしまいます。
ゴールが一つしかない場合、ドリブルシュートを打ったらサイドラインをハンドリング。ハーフラインをドリブルで2往復といった具合です。
そうした工夫をしてもスキを見ては遊ばれてしまいますが。。。
また、見ている間、仲間を応援するくせをつけるのものちのち効果が出てくるようです。
ミニの時代が懐かしいです。
投稿: 地底人 | 2009年5月14日 (木) 00:58
列を作るにしても、列の数を多くしたり、そのあたりの気配りはしていても、一言二言、個別アドバイスをしてるスキに、他の子に遊ばれちゃってます。
なるべく競争メニューを多めにして、応援させるようにしてますが、やっぱりタイヘンですよ、低学年は。
投稿: SJ | 2009年5月14日 (木) 01:49