今朝は、FreeBas.の配布ツーをこなしてから、お店へ。
このところ、撮影しようとすると雨だったり、晴れると、その他の仕事でバタバタしてたりで、なかなか進まない、秋物新商品の撮影。
先ほども、合間を見て、10枚ほど。
気が焦ってるのもあるが、秋物の服を着ての撮影も一部あり、この残暑の中、汗だくだね。(^^;; (ブツ撮り中心ではあるけれど、大きさの目安に、人物対比の絵も必要なので、服屋さんじゃないけれど、モデルになって持ってみたところも撮影するんですよ)
ということで、新規商品が続々入荷しているけれど、ページ作成まで至っていないので、もう少々お待ちくださいね。
コメント
こういう手帳って、気に入ったものがどうしても手に入りませんね。殆ど全てが日付入りだけど毎日書き込むことはなく、日付入りだと毎年取り替えないといけないので、必要なメモを移し替えないといけない。
たまに白紙のものを見つけるとビニール製で長持ちがしない。
皮表紙で、中身を取り替えない構造で、コンパクトで、できれば罫線入りのものというと殆どお目にかかれないです。と言うことはそんな使い方をする手合いは殆どいないと言うことでしょうかね。
投稿: 与太郎 | 2008年9月23日 (火) 05:53
全てのユーザー様を満足させるモノは、どうしても難しいので、バインダー式という選択肢になろうかと。中にファイルするリフィルは多種ありますので、メモ罫だけにしてお使いの型もいらっしゃいます。
昔の欧州貴族は、革表装のノートや日記帳を、ユーザーの好みに合わせて1冊ずつ製本させたものですが、現代ソレをするには、コストも掛かりますものね。なにせ、オートクチュールなのですから。錠前付きのものもあったそうですね。それこそ80年代だったか、たびちゃんの嗜好だと思いますが、 昔の欧州感覚に近い商品もラインナップにありました。復活してくれると、ワタシ的には嬉しいのですが、ビジネスとしては難しいかと。ワタシがオリジナルで造るには、少々体力不足です。(^^;;
投稿: SJ | 2008年9月23日 (火) 15:13
贅沢ばかり言いますが、バインダー式だと厚みが増えてしまうのです。一時は皮を買ってきて自分でビニールの上から貼り付けたこともありますが、元々本体に気の入ったものがないので、やむを得ず適当なものを我慢しながら使っています。
投稿: 与太郎 | 2008年9月24日 (水) 21:22
いえいえ、皆様のご要望は出して頂いた方が良いのです。
そういった声を戴いて、メーカーも自社製品を育てさせて頂くのですが、何十万から何百万冊単位で造る手帳というアイテムだけに、ご要望にお応え出来ないこともあるかと思い、心苦しい次第です。
また、現在のような消費低迷の中、メーカーも無理を出来ないのもあるかと。
投稿: SJ | 2008年9月24日 (水) 23:50