よくよく調べてみると
店主のサイトの作り方が悪いからだと思うけれど…。
ネット店の決済方法についてのお問い合わせが時々ある。で、今回も、コンビニ決済についてのお問い合わせがあった。
店主は、自分のお店の商品を、自分のネット店で買うことは無いので(当然)、基本的な流れや、システム概略は判っていても、ニコスの「支払い上手」を、自分では使ったことがない。というか、店主がネットで買い物するときは、カードか代引ばかりだね。
で、チョット調べてみると、コンビニ決済って、「決済番号」というモノが、当然のように必要になり、コレを、事前に郵送、若しくは商品に添付するものが基本だが、「支払い上手」では、「事前送付」の場合、送付に掛かる時間を短縮するため、サイト上で表示した「番号」を、お客様の電話番号などと、レジに持ち込む形らしい。
そこで問題なのが、コンビニ各社のレジ端末での、データ読み取り方法にバラつきがあること。コンビニ店頭にある、そのコンビニの専用端末、例えばローソンならロッピー、ファミマなら、ファミポートみたいな機械だ。コレを使って、独自の決済票をプリントアウトする方法のコンビニもあるし、自宅プリンタでの印刷を要求するところもあるようだし、携帯電話に入力するところ、レジで直接、その番号を伝えるところもあるようだ。
このあたりのバラつきが、煩雑になる理由。レジを通っちゃえば、その後の通信自体は、10分程度で連絡が入ったりとか、迅速ではあるのだけどね。
コンビニ決済って、本来、簡易だから使うので、この部分は何とかしたいよね、UFJニコスさん。コンビニ業界さんと上手いこと話をつけて、より良くしましょうよ。
| 固定リンク
コメント