« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »

2006年4月30日 (日)

アルゼンチン第2レグ

WRC第6戦、ラリーアルゼンティーナは、2日目を終えて、ローブがトップ。
初日のリードが効いているワケだ。

第2レグは、初日大きく遅れたグロンホルムがメチャ速く、20位から10も順位を上げた。

何よりスバルファンに朗報なのは、ぺターが2位につけていること。現在、総合で43秒差。このまま2位をキープするか、ローブに何らかトラブルが起こるか。このところ、上位入賞には縁が薄かっただけに、このグラベルラリーで、ぜひ成績を残してほしいものだ。

J sport-2で、今夜25時から放送されるらしいが、その環境にない店主は、明日以降にしかリザルトが判らないのが、悔しいようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月29日 (土)

新作追加

昨日は、またまた、新作追加。

革とキャンバスをコンビにした、ビジネスバッグ。軽い感覚でお持ち頂けるモデルだ。もちろん、お値段も軽い。

Dscn2426a_2も一つ、アンジェリークの新作、ダブルカフス用のカフスボタン。

アンジェリークは、基本がレディスなのだが、男性のお客様から「俺も欲しい」なんてご要望を頂くこともあるので、男性にも使えるアイテムを、少しラインナップしている。今回のカフスもその一つだ。

男性のアクセサリーというのは、どうしても限られてしまうが、カフスをデザインしても好いかなって感覚で、今回は、ビーズを使ってみた。チェーンを使ったデザインなので、ラペルピンにも転用が出来るようなアイデアだ。勿論、その時は片方だけでね。

実はこの商品、昨日届いていたのだが、店主がカジュアルな服を着ていたため、ダブルカフスの写真を撮ることが出来なく、今日の撮影ということになった。ページ作成は間に合わなかったので、今夜作成、明日にかけてのアップとなるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月28日 (金)

パンクしないタイヤ

パンクチュアは、2輪4輪問わず困りものだが、メーカーはいろんなコト考えてるらしい。

タイヤ構造は、空気の入ってる部屋が一つなのが普通だが、コレを多気室にしたモデルを、2月に開発したのがBS。

アイデア自体は昔からあったが、実際に開発するには、様々な問題もあり、BSが一番に名乗りを上げたことになる。ただ、4輪用だし、SUV用として、近い将来に発売ということだけしか、現段階ではわかっていない。

対して、Michelin。こちらは、気室どころか、空気のない「エアレスタイヤ」。05年のデトロイトショーに出されたものの発展型らしく、2輪用も積極的に開発中と聞く。2輪は、ベスパを除いて、スペアタイヤを搭載しないから、ぜひ、お願いします。

サイドウォール部に、エボキシ樹脂など熱可塑性樹脂と、ガラス繊維を混ぜた、ミシュランオリジナルの素材を、進行方向に垂直に、びっしり巻き込み、接地部には、トレッドゴムを貼り付けた形だ。検索してみたが、見つからなかったです。ネタ元は「日経ビジネス」

オリジナル素材部分をカラフルに着色した、スクーター用のタイヤの写真を見たが、コレは流行りそう。

こちらの方も、実際の発売まで、まだ、数年かかるそうだが、発売の際には、スカラベオ用もお願いしますネ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

竈の馬

先日、近所をうろうろして、大垣城の周りを歩いた際に、石垣の隙間に、カマドウマを発見。昔はよく見かけたが、最近はあまり見なかった。

この石垣の隙間には、よく、ヘビもいたんだよね。

店主は、小学生時代「昆虫博士」などと呼ばれ、昆虫類が大好きだったが、さすがに、ゴキブリと、カマドウマだけは、苦手だったようだ。カマドウマ自体は、人間に害を与える虫ではないが、気持ち悪いというだけのことだから、無意味な殺生はさけたいところだ。

久しぶりにカマドウマを見つけたので、ググってみると、こんなサイト発見。あるんですねぇ。でも、結構、このサイト、面白いよ。かなり気持ち悪い写真もあるし、ご覧の際には、ご注意を。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年4月27日 (木)

ご近所うろうろ3

昨日の店休日は、別段、何処かへ出かけるでもなし、近所をうろうろしていた店主。

家から100mも離れていない、裏の喫茶店へ行ったり、入院してるお祖母ちゃんのお見舞いに行ったり…。

雨は降っていなかったが、時折、晴れ間がのぞく天気の為、遠くへ行く気がしなかったようだ。

Dsc00459a で、地元、大垣城の堀に当たる水門川流域を探索。スカラベオを出動するような距離でもないが、最近歩いてないんじゃないの?

Dsc00460a 江戸時代までは、交通の要所として、桑名まで船が出ていた場所だけに、市はその風情を再現しようとしている。

Dsc00462a 一時、激しく汚れた川だが、永年の努力で、鯉も放流できる程度にはなっている。デカクなってるね。(^^;; 芭蕉絡みで、歌を詠みながら、たらい舟で下るイベントもある。

Dsc00456a 川沿いの木の枝に、大量の鳩が、羽を休めてるのを発見。「糞の被害があるので、餌をやらないで下さい」と、たて看板があるが、そんなのお構い無しに、餌をやりに来てる子供連れがいた。

でも、動物って、見てると和むね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月26日 (水)

新作バッグ到着

昨日は、春モノ新作のバッグが入荷したので、店主は大忙しだったようだ。Dscn2435a

荷物が来たのが遅かったのと、営業が来ていたので、ページ作成作業が遅れてしまった。

結局、23時まで店で作業していたようだ。

春夏らしい、ざっくりした素材感のバッグが4型。ヘッシャンクロスという、環境にも優しい、雰囲気のある素材のシリーズだ。タウンユースにも使えるが、バイク乗りであるデザイナーが、バイク乗りの為に作ったモデルもあるが、バイク乗りの多くは、行きつけのバイク用品店のものや、バイクメーカーの名前の入ったモノだけに固執する人が多く、彼らに目を向けて頂くのは難しいものがある。そういうメーカーのモノは、往々にしてファッション性が欠けるから、ウチのようなお店の商品があるんだけどね。

まだ、この後、革のシリーズを予定しているが、店主は今期、どれを自分のにするんだろうね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月25日 (火)

サイボーグの時代

昨晩、NHKで「サイボーグの衝撃」を放映していた。

立花隆氏がホスト役で、Brain Machine interface の最前線を追った番組だ。アニメオタクの店主は、押井守さんも出てたので観ていた。(^^;;

実際、士郎正宗氏原作の功殻機動隊の世界や、押井監督作品の中で語られているScience Fictionは、もう、Fictionの世界だけの話ではなくなりつつある。

SFの世界で語られたサイボーグは、医療などの現場から発展したが、人間の性というか、どうしても、軍事の世界で使いたくなるようだ。過去においても、様々な技術の進歩は、戦争と共にあった。特に米帝がその最前線なのは、云うまでもない。攻殻機動隊などの世界で語られた、"義体"そのままの世界に突き進んでいるようだ。

アクシデントのあった身体に、再生医療や、義体を装備したり、ロボットのような科学の最前線を利用することは、「医療」の枠を出ない限り、また、介護や、災害時の救助なども含めて、進めてもらうのに何の問題も無いが、ある特定の人の利益ために、他の人に危害を加えることには、使って欲しくないものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月24日 (月)

Bravissimo! Michael

昨日のサンマリノは、ネタバレだけど、凄いレースだった。

1周目からセイフティカーが入り、ホンダチームのピットトラブルも相次ぎ、波乱のレースとなる。

セナを抜いたポールポジション記録したシューマッハ。そのセナが旅立ったサンマリノ。フェッラーリにとっては母国GPでもあり、昨年、フェルナンドを抜くことが出来なかった、彼にとっては、因縁のサーキットでもある。

特に後半。ルノーチームとフェッラーリチームの給油タイミングなども絡み、シューマッハは、絶対に譲れないトップの座を、アロンソの追い上げから守り抜き、ポールトゥウィン。ほとんど、レースの半分にも及ぶテールトゥノーズを、冷静に正確なドライビングをキープできたミヒャエルの精神力はスゴイ。これぞドライバーの鏡。プロのなせる業だ。マシンやタイヤ、技術がどうこう云うレベルの話ではない。アレは精神力の戦いだった。あんなシーンでは、つい、熱くなってしまい、ミスをしかねない。それを、あの長丁場、己を律することの出来る彼には、感動をおぼえないワケにはいかない。確かにBSタイヤは良かったけど…。

そんな精神力のかけらでも、ウチの店主に欲しいところだ。爪の垢でも煎じさせて下さい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月23日 (日)

またまた…

Dsc00452a 昨日に続けて、先日注文しておいた、「WRC」ゲームが届いた。

このゲーム、WRC4として、PS2のソフトでは、既に愉しんでいる店主だが、PSP用のソフトとしての購入。

PS2版の方は、シートまで揃えたハンドルコントローラーで、実践のラリーさながらの雰囲気を愉しんでいるが、PSPというサイズの中で、しかも、あのコントロールを出来るのか、心配ではあるが、チョッピリ楽しみでもある。

スパイクさんのサイトのBBSも、頭の痛くなるような「荒し」にあってる。悲しいことだ。

今日は、F1のサンマリノもあるし、今週末からは、WRCアルゼンチン。モータースポーツファンとしては、忙しいような嬉しいような。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2006年4月22日 (土)

みんなの…?

先日、いつもの家電量販から案内が来てたので、店主は、今朝出勤前に寄ってみた。

Dsc00450a お店に行っただけで貰えるプレゼントは、今回、行楽用ドリンクバッグか、このスコープ。行楽に出かける機会のない店主は、こちら。8倍のモノだ。でも、コレも使う機会あるの?

それだけで帰るのも申し訳ないので、こんなものを購入。
っていうか、こういうお客がいるからプレゼントを出すんだろうけどね。

Dsc00451a PSPのソフトで、「みんなの地図」。何をどうするソフトなのか、サッパリ判らないが、まぁ、地図を見るビューアーなんだろうと言う程度の意識で購入。

ネットを介して、地図情報を入力できるらしいが、搭載されてる地図の詳細を見ると、詳細地図があるのは、限られた街だけ。岐阜県は岐阜市だけしかなかった。寂しー。(TT)

「みんなの…」とタイトルされているが、都市部のみんななんだろう。

まぁ、何でも、情報がたくさんあるのは都市部だけって事ですね。「ハヤク都市ニナリタイ…」 妖怪人間風に

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年4月21日 (金)

絶版車

今日は悲しい日なのである。そう。セリカの生産中止。

1969年のモーターショーにデビューしたEX1を、市販型とした発売したのが翌70年。それ以来、36年の歴史に幕を閉じる。

店主が免許を取得し、最初に乗ったのが、TA40型クーペ(1977年式)。本当は、27のリフトバックに憧れていたのだが、中古車屋に置いてあった、黒いボディの40の獰猛そうなヘッドランプに惹かれ、購入。2TGエンジンのソレックスが、EFIになった最初のモデルだ。当初は、店主も若かったのもあって、黄色のサイドラインと、スモールランプを赤に変更し、別途購入した「シャラク」というホイールのホイールセンターとのカラーコーディネートをしていた。暴走族には所属してないよ。参考までに。

1年もしないうちに、ラリーというモノを知り、友達と共にその世界へ。もちろん、40セリカも、バネ、ショックなど足回り、リミテッドスリップデフ、ロールバー、アンダーガード、ラリータイヤなどを装備し、当時のBクラス仕様に。地方選を中心に、同時にチームに入った友達のクルマで、ラリーに参戦。セリカは、ダートトライアル専用車となった。ちなみにこのクルマ、82年、鈴鹿で行われたオールスターダートトライアルに、クルマだけ出場している。

大学を出た店主が、東京へ行ったのと時を同じくして、ラリー活動も休止。再び地元へ戻ってからは、日曜休みの"娑婆"の仕事でない職に就いたため、出場は不可能に。手伝いがてら、オフィシャル参加。

時が経ち、80年代も終わる頃、ST165に進化したセリカに買い替え。もちろん、GT-Fourだ。ちなみに、このFour表記は、四駆の4ではない。このモデルは、サスは替えずに、アンダーガードを組んだだけだった。オフィシャル参加だけなので。

そして、94年、現在のST205型WRC仕様限定車を、予約購入。こうしてみてくると、店主は、自分のクルマとして購入したのは、全てセリカ。ほんの数ヶ月、71型スターレットに乗ってたこともあるが、クルマ歴=セリカ歴なワケだ。しかし、「丸い」ボディの代だけだね。

こうして、セリカと共に歩んだクルマ生活なのに、生産中止というのは悲しすぎる。まぁ、全モデルを買い換えてたわけでもないし、94年に買って以来、買い換えてないんだから、偉そうなことも言えないけどね。でも、スポーティなクルマというのは、今の日本じゃ売れないだろうなぁ。こんな日に、店主のセリカは、一年点検でドッグ入りをしている。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年4月20日 (木)

MOMOイプシロン

LANCIA YPSILONに、MOMOdesignとのコラボモデルがあるそうだ。へぇ~。

ドア部分のウィンドウ端にロゴが入っているのは判るが、あと、どこが変更されてるんだろう? 詳細が判らないが、ステアリングとかがMOMOなんだろうなぁ。あと、シート生地に、刺繍か何か、マークが入ってるのかな?

でも、可愛くって、良いんじゃない?

| | コメント (2) | トラックバック (0)

山の桜

昨日は、雨の振り出す前に、廻れるだけ廻ろうと、まずは、根尾谷の薄墨桜へ。平野部や街の桜は散りつつある中、水銀灯のような話題ではあるが…。

平日だからか、意外に渋滞もなく、途中、クルマの合間に、何台かのバイクも見かけながら、スムーズに現地到着。昔に比べて、道も整備されちゃって、店主的には物足らないワインディングだったようだ。

Dscn2405a バイク用の駐車スペースに停めると、名古屋、静岡ナンバーのツーリングのお兄さん方が…。店主がスカラベオを離れて坂を上り始めると、スカラベオの周りに集まり、なにやら談議を始めたので、チョット遠目からパチリ。スカラベオの隣のアメリカンは、別の誰かのらしい。明らかに趣味が違うもんね。Dscn2406a

薄墨桜は、すでに何度も話題にし、リンクも張ったので、ご承知の事になるが、樹齢1500年とも言われる古木だ。Dscn2409a絶命寸前のところを、何とかもたせているので、枝の補強用の木材や、水、肥料なども含めて、担当行政の気の遣い方は半端じゃない。かなり距離を置いた柵がしてあって、すぐ傍に寄ることも、勿論、触ることも出来ない。経緯を知ると、補強材で囲まれた姿が痛々しい。 Dscn2418a

こちらが、薄墨桜の現在の開花状況。 彼岸桜独特の色の薄い花を咲かせ、散り際が「薄墨色」になるのだが、Dscn2417a昨日は、まだ、満開状態。腫れ物に触るような体制をとって護っているからなのか、花自体は、元気に咲いているように見えた。

Dscn2416aこちらは、周りにある、別の桜。色合いも違うし、まだ蕾もある。柵もないので、接写も可能だ。 Dscn2420a

コレは、薄墨桜のことを書いた碑。

  根尾も、根尾谷と呼ばれる根尾川沿いに、Dscn2422a_1細長く位置する部落なので、里山というには、 奥まったところかもしれないが、古きよき日の日本の原風景のような風情を持っている。このあたりも、写真を撮りだしたらキリが無いので、今回はこれだけ。Dscn2423a_1

午前中も、団体客ですこし込み合ったようだが、午後になってきて、再び人も出始めたので、根尾を引き上げ、店主の義母さんの住む谷汲へ。ココには、なっちゃんが待っている。Dscn2425a_1

谷汲へ行ったので、西国33箇所の満願札所でもある、谷汲山華厳寺の山門もパチリ。 Dscn2426a_1この山門から寺までの参道も、この近くでは、桜の名所だ。横倉寺も寄りたかったが、町内理事会の予定があり、時間的に無理だったので、次回ということに。

薄墨桜に限らず、どんな観光名所でも、地元の者にとっては、久しぶりということは多い。近くにあると、「いつでも行ける」という意識が働くようだ。特に、薄墨街道は、この時期、大渋滞なのを知っている為(特に土日)、地元民は寄り付かなかったりする。裏道があるんだけどね。(^^;;

義母さん、なっちゃんに会えたし、十数年振りの薄墨桜を見て、昨日は充実した休日だったかな? 帰りに幸楽苑でラーメンを食べたのも良かった? (^^ゞ

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2006年4月18日 (火)

方位磁石

昨日今日と、天気もよく、日差しも暖かく、絶好の二輪日和。

そろそろ、スカラベオを何処かへ連れてゆきたくなっている店主。

Dsc00447a こんなモノを取り付けたのも、ずいぶん前だが、これも、何処かへ出かけたい気持ちのあらわれかも。

日常の通勤や、ご近所では、コレのお世話になることはナイわけで、「あって良かった」と思えるようなところへ行きたいものだね。

明日の店休日こそ、何処かへ連れ出したいところだが、またまた天気が怪しい。何とか、せめて夕方まででも良いから、雨が降るのを待って欲しいと店主は願っている。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月17日 (月)

民家の郵便受けに現金…

リンク: @nifty:NEWS@nifty:民家の郵便受けに現金100万円…さいたま市(読売新聞).

ウチにも、ぜひ、お願いします。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

後を走っても快適

今日は、暖かに晴れたので、スカラベオも快適。

快適と言えば、トラックの後ろに付いた時に、快適に走らせてくれる会社と、そうでないトラックがある。

今の時期だと、まだ、トラックの後を走っても、水温系の針は上がりきることはないし、寒い季節は、トラックの後が風が当たらない分だけ寒くないので、よく走ることがある。

小型までのトラックは往々にしてスピードも出してるし、乱暴なものもいるが、大型のメジャー社名のトラックは、さすがにおとなしい走りをしているから、信号スタートがマッタリだったりする。トップスピードも、制限丁度で走るから、二輪にとっては後ろにつきにくい。

ただ、西濃運輸のトラックは快適だ。出足も、普通車の後と変わらない。巡航スピードは、法定範囲内なんだけど、加速や、その他のマナーもよく、後を走るのに、気持ちのいいトラックだ。創業者、先代社長の教育がしっかりしていたのかと思う。
今の社長、義隆クンも頑張ってね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月16日 (日)

楽しみな番組

TBS放映の「世界遺産」は、店主も毎週楽しみにしてる番組だ。

店主が、古くからのSONYファンという部分もあろうが、あの手の映像番組が数ある中、機器による美しさ以上に、絵的な構成力というか、映像センスは、他に類を見ないと思う。

NHKにはNHKらしい映像の撮り方があるし、各テレビ局、各番組ごとに、担当者が違うからだろうが、センスの差を感じる。

番組中、使われているBGMも、店主の音楽センスと一致し、かかっている曲のほとんどを知っているし、大半をアルバムの状態で所有しているのも、安心してその世界に没入できる要因かもしれない。Dead can danceの「a passage in time」が よく使われてる。

ナレーターが何人か代わったが、ちょっと、オダギリジョーには、まだ慣れないけど…。今は、10周年記念で、「ベストオブ世界遺産」を、高倉健のナレーションで放映しているが、彼のナレーションも独特だね。

毎週日曜夜は、店主にとって、この番組を見、世俗的世界から離れ、一週間の嫌なことを忘れられる大切な時間のようだ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月15日 (土)

葉巻の追加

Dsc00443a先日の東京で購入した葉巻。

今回はチュボス中心。パルタガスのDeluX、Coronas Senior、ロメジュリのNo.3、パンチのCoronations。どれも喫いやすいタイプ。葉巻初心者へのギフトが多いので、こういうラインナップは必須だ。

もちろん、お約束の…というか、店主の一番好きなコイーバのSiglo2。ウッディな香りは、コーヒーに合う、デイリーな葉巻だ。ってデイリーに喫わないじゃん。

Coronas Especialは、コイーバ独自の複数の味を愉しめる甘口タイプ。Exquisitosは、エスペシャルほどの甘さはないが、喫いやすいタイプ。ペーパーボックスに入った、細身の葉巻:clubも2箱入手。人気のミニシガリロより、一回り大きいタイプだ。

Dsc00445a 最近は、こんなものも貼ってある。肺に入れない口腔喫煙ではあっても、「タバコ」である以上は、必要なのだそうだ。

これらの葉巻を、とりあえずは、店舗にいらっしゃって、シガーカッターとか、関連グッズをお求めで、葉巻も欲しいというお客様にお譲りするのが優先なので、手を出しちゃダメだよ、店主!アナタのは、古くなったものだけ。

タバコの自販が傍にあるので、タバコ販売権をとれないウチのお店は、上代で購入し、そのままお譲りするだけだ。普通のタバコなんか売る気がなく、葉巻であっても、タバコはタバコ。販売には、販売権が要る。今回は、東京へ行った際に購入してるから、送料はかかってないよね。(^^;;

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月14日 (金)

完成度

東京で、最新といわれるヒルズや、丸の内などのショップ巡りをし、ソコに置かれ、売られている商品、接客サービスも含めたお店の運営を見てくる度に、思うことがある。

「これで売れるんだ!?」。

同じことを地方の街でやっても、誰も見向きもしない。まぁ、超メジャーブランドならいざ知らず、知る人ぞ知るようなモノの場合、間違いなく半年もたない。

商品の「質」とか、そんなことはではないのだ。要は「器」。例えば、鉄人の店で、未経験のアルバイトに料理を作らせても、客は、「さすが鉄人のアジだ」と感動するものだ。ヴァーチャルなイメージの中で構成された「価格」と、「雰囲気」の中で、消費は成される。

もちろん、いい加減な「質」では、「バナナを置いても売れる」と言われた梅阪1階でも売れないだろうが、100%パーフェクトを求めなくてもよいと言うことなのかと思う。ボクから観れば、東京のトレンドスポットで売られてるモノで、70から80%。そのレベルなら、SJの商品は既にクリアし、より高みを願い、店主はブラッシュアップを試みてる。それでも、地方の街に店を構えてるので、価格も全国レベルと言うわけには行き難く、必然安価にせざるを得ない。バランスの位置が違うのだ。目線と言った方が判りやすいのか。

だから、接客に関しても、同じことが言える。あんな接客態度だと、地方では まるで通用しない。もちろん、地方でも、メジャー商品の場合、接客レベルが低くても売れるが…。店主や、このお店で働いた人間が、その店に行けば、間違いなく売上は倍増するだろう。

都会に出られない店のやっかみかもしれないが、日本と欧州の都会の店を、ボクも見て周り、他所と比べずに、その完成度を高めようとしている店主のお店のことを思うと、もう少し評価されてもいいように思う。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月13日 (木)

明日から筋肉痛

昨日の店休日、店主は、東京出張。千駄ヶ谷の会場で、一緒に行った連れの仕事の話を終え、店主も顔つなぎをし、その連れのご要望で、東京案内。って、案内できるほど知ってるの?

彼は、ファッション業界の人間で、ミラノやパリのショーも見に行くし、イタリアは ほぼ全土踏破したほどのツワモノだが、東京は展示会場しか用が無いので知らないと言う。Dsc00440aとりあえず、青山界隈を歩き、表参道ヒルズへ。

店主にとっても、表参道なんて、10数年ぶり。一通り歩いて、BISTY'Sでサンドウィッチ休憩。ここで、つい飲んでしまったシャンパンが、後に響いた。ずっと、アルコールを飲んでなかったものね。

メインエントランスに戻るエスカレーターで、安藤忠雄さんとすれ違う。相変わらずのコワイ ヘアスタイルだ。

チョコレートを土産に買い、表参道を建物沿いに歩きながら、オープンしたばかりのAnn Demeulemeesterブティック前で、「何処の店も、彼女の場合、"商品は店に入ってご覧下さい"なんだよね」なんて、連れと話してると、なんと、本人発見。

MOMOdesignを覗こうと、銀座へ行ったのに、水曜定休でした。で、銀座を歩いてると、今度は、中野裕通氏を発見。店主は、自分のお店のお客さんにソックリなので、思わず声をかけそうになってた。ダメだよ、別人だから。

ごく初期の頃からの会員なので、麻布台のCigar clubに寄って、数本のシガーを購入し、東京駅から新幹線。いやぁ、歩いたね。途中で飲んだシャンパンが、血行を良くし、ほとんどスポーツ並みの疲労があったようだ。明日から…、あ、歳だから、明後日以降かな、筋肉痛だね。(^^;;

Dsc00442a 名古屋に戻り、名古屋で唯一(だと思う)のバル(スペイン風バール)、このところの流行で、急に満席が続くこのお店へ。

こだわりのココの店主の思いが反映され、ホンモノのバルさながらの雰囲気だ。気をよくした店主と連れは、ワインを空け、ファッションや、新商品談議に、つい時間を忘れ、最終電車ギリギリだったよね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月12日 (水)

懐かしの

またまた、今夜から明日朝にかけて、ココログのメンテナンスらしい。前回のようなことがないとも限らないし、明日水曜は、店主が東京出張なので、今夜の内に、公開時指定で、アップしておこう。

アニマックスを契約してる店主は、また、のめりこんでる番組があるようだ。

その一つは、「キャプテンスカーレット」。そう、あの懐かしの1967年放送作品の、フルCGによるリメイクだ。

サンダーバードと共に、子供時代によく観てた番組だけに、懐かしく観ている。装甲車のミニカーも、持ってたよね、店主!アレって、今、プレミアムが付いて、高価いらしいよ。

それと、今月から始まった、「妖怪人間ベム」も、見逃せない番組らしい。こちらも、1968年に放送されたモノをリメイクしているようだ。懐かしーね、あの、3本指と、「ハヤク人間ニナリタイ」ってのは、流行ったものね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月11日 (火)

動物を愛護しましょう

リンク: @nifty:NEWS@nifty:クジラ激突急増は米軍の強力ソナーが原因?(夕刊フジ).

自分勝手なアノ国は、動物にまで、迷惑かけてるか。困ったものだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

雨に打たれて

Dsc00436a 雨、雨、雨。この冬から、降水量、多すぎない?

というわけで、今日は腰も痛いし(^^;;、店主はクルマ通勤。

通勤ルート途中、ソフトピアジャパン横の桜の小道を通過中、カメラを取り出してパチリ。Dsc00439a

雨に打たれ、路面に濡れた花びらを見ると、つい郷愁をそそるものらしい。

谷汲の桜も、なっちゃんに会いがてら、撮影に行きたかったようだが、明日は出張だし、来週まで残ってるだろうか? 根尾の薄墨桜は、まだ大丈夫だと思うが…。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

コシに来るくしゃみ

先日来、風邪気味の店主。

今朝も出勤前、慌しく用意をしてる時に、大きなくしゃみ。と、同時に動きが止まった。

どうやら、くしゃみの勢いで、ぎっくり腰が再発したようだ。

昨年だったか、店頭の什器を持ち上げた時に初めて患い、怖さを知った店主だが、立っていても座っていても、静止している時のくしゃみなら、さほどでもなかったのかもしれないが、動いてる時だったので、腰に来たようだ。

思えばここ数日、寝床に入ってからも、ノートPCで画像加工してたりとか、腰に負担のかかることが多く、気にはしていたようだが、来る時は来るのね。もう若くはないんだから、注意しないとね。(^^;;

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2006年4月10日 (月)

ローブ、コルス2連覇

リンク: Yahoo!ニュース - ロイター - WRC=ラリー・フランス、ローブが2連覇.

まぁ、順当な結果なのかな。ただ、昨年のように、全てのステージを獲るというわけには行かなかったようだ。

今季はフルワークス体制ではないから、昨年までのようなワケにはいかないにしても、ダントツの速さは、さすがとしか言いようがない。2位のグロンホルムは、最終ステージを含め3箇所で一番時計を奪ったが、トータルでのローブとの差は、29秒だったそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

Prodi vincera` le elezioni

イタリアの両院総選挙が始まった。

現ベルルスコーニ政権の親米路線と経済問題が焦点のようで、5年ぶりの政権交代なるか。日本と違って有権者の意識も高いらしく、投票率は、かなり高率になりそうだ。

この国も、日本と同じような問題を抱えているので、選挙の行方には注視する必要がありそうだ。もし、表題のようになっても、Mr.Kのコメントは今から想像がつくけどね。「それぞれの国には、それぞれの事情があるからね」で決まりだ。

日本時間の明日未明にも結果は判明するそうだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2006年4月 9日 (日)

コルス最終日

WRC第5戦 ツールドコルス。第2レグを終えて、ローブ リードのまま最終レグへ。

今季も、ローブとグロンホルムの争いのようだ。

このレース、もう、この時間には最終レグも始まってるかな? ローブが勝って終わるような気がするなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

黄砂に吹かれて

Dsc00433a 昨日は、ヒドイ黄砂だった。

空は、昼間から赤茶に染まり、煙った状況だったし、店主は、店頭の商品を避難するのに忙しかったようだ。

スカラベオも、仕事中、日中に一度洗ってもらったのに、それでも、帰宅時には写真のように…。ボディは洗い流したり、拭いたりで落ちるのだが、シートは、しっかり洗ってやらないと取れない。

この砂が、ゴビ砂漠や、タクラマカンからやってきたのかと思うと、感慨深い部分や、地球の営みを感じる部分もあるが、現実、あまり嬉しいものでもないなぁ。でも、こうしてみると、日本もアジアの一員であることが再確認できるね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月 8日 (土)

アメリカ映画?

リンク: @nifty:NEWS@nifty:金網なぎ倒し車で駐機場を暴走、男を逮捕…神戸空港(読売新聞).

近くにいた人は、「西部警察」か、アメリカ映画のロケかと思ったんじゃない? 最近は、良くも悪くも、アメリカ化してるような気がするなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

引っ掛けダック

Dscn2382a 好評の、実店舗だけで扱うヘンなもの。

パッケージに描いてあるが、歯ブラシとか文房具を引っ掛ける為のものだが、この表情が可愛い。

Dscn2380a 裏が吸盤になっていて、壁面に貼り付け、足の部分に引っ掛ける格好になる。

で、店主も早速、一個を購入、スカラベオと、お店のカギを掛けて、店で使っている。Dsc00432a 両足に挟んだ形にカギを差し込むと、ダック君が本を読んでるような形に見えて、なんとも可愛いね。

でも、こんなのばっかりアップしてると、ヘンなものしかない雑貨屋さんみたいだね。実店舗を知ってる方には、メインの革製品の膨大な量が判るから、こういうものが一部なのは判ってもらえるけど…。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 7日 (金)

現代史のヒーロー

今週から、22時からと、45分遅れての放送となった、NHKの「その時 歴史が動いた」。

この番組、店主は好きなようで、毎週欠かさずとはいえないが、よく観ている。

5日放送分は、白洲次郎のお話。店主にとっては、昔から、憧れの人の一人で、見逃すわけには行かなかったようだ。現代史の中で、最高に"カッコイイ"日本のオトコとは、彼のことを指すと信じている。

まぁ、恵まれた家、環境というのはあるが、ファッション的にも、感覚的にも、その生き様も、時代の最先端をいっていた。彼のようなヒーローが、今は必要なのかもね。

しかし、この番組、採り上げる話が、何時もタイムリーだと思う。現在のいろんなことに対する皮肉っぽさを、採り上げる話から感じる。ただ、そのヒーローや偉人の話を、自分の事を言ってると勘違いした変人もいるようだが。貴方に其の部分がナイから、採り上げて皮肉ってるんだよ!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 6日 (木)

秘伝は到達難し

リンク: @nifty:NEWS@nifty:“空手の秘伝書”求め…武道家一族雪山で遭難(夕刊フジ).

ううむ。秘伝に到達するには、いろんな意味で、修行が必要のようだ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

バイクの趣味

昨日は、午後も雨がぱらついたので、結局、スカラベオの出動は夕方になってから。

もちろん、遠くへ行けるはずもなく、小中学生時代の学区内。思いっきり近所ジャン。

その中で、店主の同級生の営む喫茶店へ。そんなに遠い所でもないのだが、ココに寄れるのも久しぶり。このマスター(店主の同級生)もバイク乗りで、BMWに乗っている。そう、以前話に出たノースウィングのお客様なワケだ。ただ、今のバイクになってから、なかなか乗る時間が無いようで、「何処か行きたいよね」話しに花を咲かせた二人であった。

Dsc00428a_1 店からチョット離れたガレージに入れてる とのことなので、チョッピリ拝見に。

「いいバイクなんだから、店前に置けば良いじゃん」 Dsc00430a_1なんて店主が言うと、「理解してもらえない人もいるからね」 とのこと。 現実問題、結構忙しい店だし、奥さんと二人で経営してるので、雨とか突然降ってきても、バイクの方の対処ができないのもあるけどね。(^^ゞ

彼は、このBMWの乗り味の実用性を愛してるから、コレに乗ってるのであって、決して見栄とかではない。そんなことをする漢じゃないのは、店主も良く知ってる。

彼は多くを語らなかったが、こういうバイクを、"贅沢品"だとか、やっかむ人もいるんだろうなぁ。良いバイクなのは言うまでないが、その、何かを言ったであろう人に迷惑をかけるワケでなし(オトナのライダーだし、小僧系が周りにメーワクかけるのとは違うもんね。だいたい、BMW二輪でおかしな走り方してる奴っていないでしょ)、彼が一生懸命働いて稼いだ金で買った趣味なのだから、とやかく言わず、素直に評価してあげればいいのにと思った。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2006年4月 5日 (水)

お出かけは近所?

このところ、水曜度に雨に降られ、スカラベオでのお出かけが、なかなか出来ない。

雨でも、出かけられなくはないが、レインウェアを着てというのも、気が重い。

午後から雨も上がりそうなので、チョットは出かけたいが、どうしても、時間が制限され、遠出は出来なさそうだ。その分、セリカを使ってあげればよいのだろうけどね。(^^ゞ

この春は、スカラベオで出かける予定にしているところが結構あって、店主も楽しみにしてるんだけど…。

来週は、展示会で東京出張の予定だから、その次からだね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 4日 (火)

財布の代替なるか

先ごろ入荷した財布。Dscn2370c

サメ革の二つ折り財布は、クリスマス頃から店頭欠品してたので、さすがに人気だが、店主としては、今回、新作となる、キップナッパの方が気に入っている。

定番としてきたライトファイユの代替品的な位置づけだが、手に吸い付くような柔らかさが、タイヘン気持ちよい。

お札も小銭も、二ヶ国対応という、SJ定番のツインポケットタイプ。柔らかい革だからこその扱いやすさ、しなやかだから、角が割れにくい革。ガチガチで操作性も悪く、重い、俗に「高級ブランド」といわれるモノより、遥かに安価で、耐久性も充分ある。

店主は、もちろん、0302モデルを4個愛用しているが、ソレとは別に、二つ折り財布はアシカ革を、もう10年近く使っている。今回のキップ革、アシカ財布を代替するモノになるかな?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 3日 (月)

通勤途中のお花見

Dsc00421a 店主の通勤コースの一つの脇に、この地区では、桜の名所として知られる、墨俣一夜城跡がある。

そろそろ、咲き始め、見ごろが近づいている。

Dsc00422aご存知、木下藤吉郎の出世の出発点ともいえる場所だ。本来は、こんな豪華な城ではなかったが、一応、歴史記念館と言うことで、お約束のように建築されたものだ。

今回の合併で、墨俣町も、大垣市に組み込まれた。

Dsc00424a木曽三川の長良川沿いの堤防の内側にあるが、堤防沿いに、桜並木がある。

長良川の現在の堤防は、整備されたもので、戦国当時は、この辺り一帯が湿地だったようで、本当の跡地にほぼ間違いが無いそうだ。Dsc00427a

墨俣桜祭りは、1、2日の土日に終了してしまったが、残念ながら雨だったので、今朝、出勤時に、ちょいと脇へ入ってぱちり。

この地区では、まだ、根尾の薄墨桜もあるが、あの道、混むんだよね。でも、咲き始めたら、一度寄ってみようと思う。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2006年4月 2日 (日)

今季もアロンソか

F1オーストラリアGPは、結果ネタバレだが、アロンソの今季2勝目。

ポールで飛び出したバトンだったが、セイフティカーが、何と、4回も入る荒れたレースで、初回の再スタートで、アロンソに抜かれてしまった。

ホンダは、バリチェロの7位と、バトンが10位。トヨタのラルフが3位で、トヨタに今季初の表彰台。詳細は、地上波映像で、再チェックしなければ。

週末はWRCツールドコルス。モータースポーツ目白押しだね。ただ、個人的に期待してるパニッツィが、兄弟(ドライバー/コ・ドライバー)トラブルの為、出走しないらしい。残念なことだ。

それと、春のセンバツ。何と、岐阜県勢としては、47年振りという4強入りに、応援団もタイヘンなようだ。ウチのお店が岐阜駅前なので、この前から、応援団用のバスが発着している。

雨で明日に順延されたが、今度の対戦は、名門横浜。さすがに厳しいだろうなぁ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2006年4月 1日 (土)

イタリア三昧

Dscn2378c イタリア大好きな店主は、また、こんなもの仕入れてるよ。ウェブ店では扱わない、実店舗だけの商品。

イタリアンカラーに色分けされた、ティッシュケース。PVC素材で、薄型のティッシュを入れるためのケースだ。

でも、本業の革製品、昨日入荷した財布とか、ページアップしたの? こんなことしてていいのかなぁ。一般の"雑貨屋さん"と思われちゃうよ。

イタリアの工場で、自社オリジナルを造り、イタリア製の服を着て、リトモラティーノをして、イタリアンスクーター:スカラベオに乗る。これで、イタリア語がもうチョット出来ると、言うことナイんだけどね。店主!

| | コメント (0) | トラックバック (0)

中東を考える

相変わらず紛争の絶えない中東情勢だが、世界のガキ大将:米帝が、その混乱に油を注いだ形だ。

もともと、shiites派とsunna派の対立の中で、安定した親米政権を求め、「民主主義」を押し付けた結果が、イラクではshiitesが大勢を占めるようになり、米帝の思惑とはズレが出来、パレスチナ暫定自治区では、「民主主義選挙」で、ハマスが政権を獲った。イラン、イラク、シリア、レバノンと、shiitesの弧が出来た形だ。

今後、このエリアでの重要なのは、サウジのようだ。ここにshiitesが台頭すれば、世界の石油の大半をshiitesが握る形になる。

お騒がせなガキ大将は、この燃えやすい石油の中に、軍事力という「火」を投げ入れるのだろうか。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »