ご近所
店の休みに、何処かへ出かけるということがなかなかできないので、出勤前に ご近所でパチリ。 大垣市の船町の「船町灯台」前で、記念写真。近所なので、何が記念なのかわからないが…。(^^;;
内陸地の岐阜大垣で、何で灯台かと言うと、江戸の頃までは、市内を流れる水門川(大垣城の外堀でもあった)をくだり桑名へ至る、港町だったワケだ。かの松尾芭蕉も、「奥の細道」を終え、この地から船で、桑名、そして生地の三重へ行ったわけだ。
というわけで、芭蕉の碑もある。話によると、ここ大垣にスポンサーが居て、そこへ寄る必要があったから、北陸路から美濃へ寄り道をしたらしい。
大垣城とか、歴史遺産くらいしか特に観光の目玉の無い大垣は、この「芭蕉」を採り上げて、熱を入れているが、地元に住むものとしては、疑問符が無いわけでもない。ここに、宣伝したから、市の観光協会は、宣伝費をくれー。
| 固定リンク
コメント
岐阜というと、斉藤道山&信長。
岐阜城は大垣から近いんで?
いーなぁ。
つぶやきとは若干趣旨が違うけど、私にとってはエキサイティングなエリアです。
芭蕉は・・・・私にはまだ早いかな(何が?)
投稿: BIG T | 2005年11月29日 (火) 21:46
何が??? (^^;;
大垣と岐阜は20km程度離れてます。
岐阜城は、市の中心から2、3kmの金華山山頂にあり
大垣城は市の中心地にある平城です。
私の家は 大垣城の内堀を埋めたところにあるので 徒歩2分って感じです。
子供の頃の遊び場でしたね。
投稿: SJ | 2005年11月30日 (水) 17:44